
SNSを利用すれば、連絡先が不明な昔の友人や、突然音信不通になった友人など、自分で見つけることができるかもしれません。
探したい人の名前やよく行く場所、趣味や好みなどから検索すれば、意外と簡単に見つかることもあります。
インスタグラムをはじめとするさまざまなSNSが広まっている今日。この記事では、インスタグラムを使った簡単な人探しの方法と注意点をお伝えします。
※個人での人探しは、方法や範囲を誤ると個人情報保護法に反したり、犯罪やトラブルの原因になったり、相手に気づかれてしまう危険性があります。そのため日東探偵社では個人での人探しを自力で行うことは推奨できません。参考程度にご覧ください。
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- Instagramで昔の友人や元カレや元カノと出会いたい人
- Instagramで探したい人のの興味や趣味に合った投稿やアカウントを見つけたい人
- Instagramで人探しをしても見つからなず探偵に依頼を検討している人
目次
Instagramで人探しをする方法1:ユーザーネームで検索する
Instagramで人探しをする最も簡単な方法は、ユーザーネームで検索することです。ユーザーネームとは、Instagramのアカウント名のことで、@から始まる英数字や記号の組み合わせです。例えば、@instagramはInstagram公式アカウントのユーザーネームです。
ユーザーネームで検索する方法
ユーザーネームで検索する方法は以下の通りです。
- Instagramアプリを起動して画面下に表示されている虫めがねアイコンをタップしてください。
- 画面上部に表示されている検索バーに、探したいユーザーネームを入力してください。@は省略しても構いません。
- 検索結果の中から、目的のアカウントをタップしてください。
ユーザーネームで検索するメリット
ユーザーネームで検索する方法のメリットは以下の通りです。
- ユーザーネームは一意なものなので、正しく入力すれば一発で目的のアカウントを見つけることができます。
- ユーザーネームはプロフィール画面や投稿画面に表示されているので、知り合いや有名人などのアカウント名が分かっていれば簡単に検索できます。
- ユーザーネームは自由に変更できるものなので、自分の好みやイメージに合わせてオリジナリティを出すことができます。
ユーザーネームで検索する注意点やコツ
ユーザーネームで検索する方法の注意点やコツは以下の通りです。
- ユーザーネームは大文字と小文字が区別されるので、正確に入力する必要があります。
- ユーザーネームは記号や数字も含むことができるので、間違えやすい場合があります。例えば、@i_am_awesomeと@l_am_awesomeは見た目が似ていますが、最初の文字がアイとエルでは違うアカウントになります。
- ユーザーネームは自由に変更できるものなので、以前と違う名前になっている場合があります。例えば、@taylor_swift13は現在@taylorswiftに変更されています。
Instagramで人探しをする方法2:「フォローする人を見つけよう」機能を使う
Instagramでは、「フォローする人を見つけよう」という機能を使って、自分におすすめのアカウントを探すことができます。「フォローする人を見つけよう」機能では、Facebookアカウントやスマートフォンの連絡先に登録されている人や、自分がフォローしている人と関連性の高い人などが表示されます。
「フォローする人を見つけよう」機能を使う方法
「フォローする人を見つけよう」機能を使う方法は以下の通りです。
- Instagramアプリを起動して画面右下に表示されているプロフィールアイコンをタップしてください。
- 画面右上に表示されているメニューアイコン(☰)をタップしてください。
- 画面下部に表示されている「+フォローする人を見つけよう」アイコン(+)をタップしてください。
- 画面上部に表示されている「Facebook」「連絡先」「おすすめ」などのタブから、探したいカテゴリーを選択してください。
- 表示されたアカウント一覧から、フォローしたいアカウントをタップしてください。
- 画面左上に表示されている「フォローする」ボタン(青色)をタップしてください。
「フォローする人を見つけよう」機能を使うメリット
「フォローする人を見つけよう」機能を使う方法のメリットは以下の通りです。
- Facebookや連絡先と連動させれば、知り合いや友達がInstagramを利用しているかどうか簡単に確認できます。
- 自分がフォローしている人や興味・関心が似ている人がおすすめとして表示されるので、新しい発見や出会いがあるかもしれません。
- カテゴリー別に分かれているので、自分が探したいタイプのアカウントを絞り込みやすくなります。
「フォローする人を見つけよう」機能を使う注意点やコツ
「フォローする人を見つけよう」機能を使う方法の注意点やコツは以下の通りです。
- Facebookや連絡先と連動させる場合は、自分のプライバシー設定や同期設定に注意しましょう。自分が公開したくない情報が含まれている場合は非公開にしたり同期しなかったりすることができます。
- おすすめアカウントはInstagramのアルゴリズムに基づいて表示されるものなので、必ずしも自分好みだとは限りません。気に入らない場合は無視したり、「興味ありません」というオプション(×)を選択したりしましょう。
- アカウントが非公開に設定されている場合は、「フォローする」ボタン(青色)ではなく、「フォロー申請」ボタン(白色)が表示されます。この場合はそのアカウントの承認が必要になります。また、承認された後でもそのアカウントの投稿は他のユーザーには見えません。
Instagramで人探しをする方法3:ハッシュタグで検索する
Instagramでは、投稿に関連するキーワードやテーマに#(シャープ)記号を付けてハッシュタグとして登録することができます。例えば、#catは猫に関する投稿、#travelは旅行に関する投稿などです。ハッシュタグで検索することで、自分の興味や趣味に合った投稿やアカウントを探すことができます。
ハッシュタグで検索する方法
ハッシュタグで検索する方法は以下の通りです。
- Instagramアプリを起動して画面下に表示されている虫めがねアイコンをタップしてください。
- 画面上部に表示されている検索バーに、探したいハッシュタグ名(#から始まる英数字や記号の組み合わせ)を入力してください。#は省略しないでください。
- 検索結果の中から、「ハッシュタグ」というタブ(青色)を選択してください。
- 表示されたハッシュタグ一覧から、目的のハッシュタグ名(#から始まる英数字や記号の組み合わせ)をタップしてください。
- そのハッシュタグが付けられた投稿一覧が表示されます。気になる投稿やアカウントがあれば、それぞれタップして詳細を確認したりフォローしたりしましょう。
ハッシュタグで検索するメリット
ハッシュタグで検索する方法のメリットは以下の通りです。
- ハッシュタグは投稿内容やテーマごとに分類されているので、自分の興味や趣味に合った投稿やアカウントを見つけやすくなります。
- ハッシュタグは誰でも自由に作成できるものなので、オリジナルなハッシュタグも存在します。例えば、#instagoodはInstagramで良質な写真や動画を投稿する人たちが使っています。
- ハッシュタグはトレンドや話題性も反映されています。例えば、#olympics2020は東京オリンピック2020に関する投稿です。最新の情報や感想などもチェックできます。
ハッシュタグで検索する注意点やコツ
ハッシュタグで検索する方法の注意点やコツは以下の通りです。
- ハッシュタグは大文字と小文字が区別されないので、どちらでも構いません。ただし、スペースや日本語などは使用できません。例えば、#cat loverは#catloverとしなければ有効ではありません。
- ハッシュタグは同じものでも意味が異なる場合があります。例えば、#appleは果物のリンゴだけではなく、Apple社製品やビートルズのレーベル名なども指します。そのため、目的と一致しない投稿も混ざって表示される可能性があります。
- ハッシュタグは非常に多く存在します。例えば、#catだけでも1億件以上の投稿があります。そのため、より具体的なハッシュタグを使って絞り込むことがおすすめです。例えば、#catsofinstagramや#catloverなどです。
Instagramで人探しをする方法4:位置情報で検索する
Instagramでは、投稿時に位置情報を付けることができます。位置情報とは、写真や動画を撮影した場所や訪れた場所などを示すものです。例えば、「東京スカイツリー」や「ディズニーランド」などです。位置情報で検索することで、自分が行きたい場所や興味がある場所に関連した投稿やアカウントを探すことができます。
位置情報で検索する方法
位置情報で検索する方法は以下の通りです。
- Instagramアプリを起動して画面下に表示されている虫めがねアイコンをタップしてください。
- 画面上部に表示されている検索バーに、探したい位置情報名(日本語や英語など)を入力してください。
- 検索結果の中から、「場所」というタブ(青色)を選択してください。
- 表示された位置情報一覧から、目的の位置情報名(日本語や英語など)をタップしてください。
- その位置情報が付けられた投稿一覧が表示されます。気になる投稿やアカウントがあれば、それぞれタップして詳細を確認したりフォローしたりしましょう。
位置情報で検索するメリット
位置情報で検索する方法のメリットは以下の通りです。
- 位置情報は場所ごとに分類されているので、自分が行きたい場所や興味がある場所に関連した投稿やアカウントを見つけやすくなります。
- 位置情報は実際に訪れた人たちが付けたものなので、その場所の雰囲気や口コミなどを知ることができます。
- 位置情報は旅行先やイベント会場などでも使われています。例えば、「京都駅」や「東京ドーム」などです。そのような場所では多くの人が集まっています。そのため、同じ趣味や関心を持つ人と出会うチャンスもあります。
位置情報で検索する注意点やコツ
位置情報で検索する方法の注意点やコツは以下の通りです。
- 位置情報は日本語だけではなく英語でも入力できます。例えば、「東京スカイツリー」だけではなく「Tokyo Skytree」でも検索可能です。ただし、日本語と英語では表示される投稿数が異なる場合があります。そのため、両方試してみることがおすすめです。
- 位置情報は同じものでも複数存在する場合があります。例えば、「ディズニーランド」だけではなく、「東京ディズニーランド」や「Tokyo Disneyland」などもあります。そのため、目的と一致しない投稿も混ざって表示される可能性があります。
- 位置情報は非常に多く存在します。例えば、「東京駅」だけでも1000万件以上の投稿があります。そのため、より具体的な位置情報を使って絞り込むことがおすすめです。例えば、「東京駅八重洲口」や「Tokyo Station Yaesu Exit」などです。
Instagramで人探しをする方法5:ストーリーズで検索する
Instagramでは、24時間限定で写真や動画を投稿できるストーリーズという機能があります。ストーリーズでは、フィルターやスタンプ、テキストなどを使って自由に表現できます。ストーリーズで検索することで、自分の好きなテーマや話題に関連したストーリーズやアカウントを探すことができます。
ストーリーズで検索する方法
ストーリーズで検索する方法は以下の通りです。
- Instagramアプリを起動して画面下に表示されている虫めがねアイコンをタップしてください。
- 画面上部に表示されている検索バーに、探したいテーマや話題名(日本語や英語など)を入力してください。
- 検索結果の中から、「ストーリーズ」というタブ(青色)を選択してください
- 表示されたストーリーズ一覧から、目的のテーマや話題名(日本語や英語など)をタップしてください。
- そのテーマや話題に関連したストーリーズ一覧が表示されます。気になるストーリーズやアカウントがあれば、それぞれタップして詳細を確認したりフォローしたりしましょう。
ストーリーズで検索するメリット
ストーリーズで検索する方法のメリットは以下の通りです。
- ストーリーズは24時間限定で投稿されるものなので、最新の情報や感想などを知ることができます。
- ストーリーズはフィルターやスタンプ、テキストなどを使って自由に表現できるものなので、その人の個性や雰囲気を感じることができます。
- ストーリーズはテーマや話題ごとに分類されているので、自分の好きなものに合ったストーリーズやアカウントを見つけやすくなります。
ストーリーズで検索する注意点やコツ
ストーリーズで検索する方法の注意点やコツは以下の通りです。
- ストーリーズは24時間限定で投稿されるものなので、見逃さないようにしましょう。見たいストーリーズがあれば、すぐにタップしてチェックしましょう。
- ストーリーズはフィルターやスタンプ、テキストなどを使って自由に表現できるものなので、内容が不適切だったり嘘だったりする場合もあります。そのため、信頼性や真実性に注意しましょう。
- ストーリーズはテーマや話題ごとに分類されているものなので、同じものでも意味が異なる場合があります。例えば、「#cat」だけではなく、「#catsofinstagram」や「#catlover」などもあります。そのため、目的と一致しないストーリーズも混ざって表示される可能性があります。より具体的なテーマや話題を使って絞り込むことがおすすめです。例えば、「#cat」だけではなく、「#catcafe」や「#catoftheday」などです。
- また、ストーリーズは投稿者のプロフィール画面やホーム画面にも表示されます。気になるアカウントがあれば、そちらからもストーリーズを見ることができます。プロフィール画面では、アカウント名の下にある丸いアイコンをタップするとストーリーズが再生されます。ホーム画面では、画面上部にある丸いアイコンをタップするとストーリーズが再生されます。
- ストーリーズを見ているときには、画面左側をタップすると前のストーリーズに戻ります。画面右側をタップすると次のストーリーズに進みます。画面下部にあるバーを左右にスワイプすると、他のアカウントのストーリーズに切り替えます。画面上部にある×ボタンをタップすると、ストーリーズの再生を終了します。
- 2025年時点のInstagramでは、18歳未満のユーザーに対して初期設定でアカウントが非公開になる仕組みが導入されています。そのため、プロフィールや投稿を閲覧するには、まずフォローリクエストを送り、承認される必要があります。
SNSで人を探す際には注意が必要です!
Instagramは、現在も人探しに活用できる有力な手段のひとつです。2023年時点で一般的だった方法は、2025年でも変わらず利用可能です。一方で、18歳未満のアカウントがデフォルトで非公開になるなど、プライバシー保護の強化も進んでいます。また、外部ツールを併用するケースも見られるようになってきました。緊急性が高い場合や慎重な対応が求められる場面では、探偵など専門機関への依頼も選択肢に入れておきましょう。以下に、主な方法と注意点をまとめています。
方法 |
メリット |
注意点 |
ユーザーネーム検索 |
簡単で正確 |
非公開アカウントはフォローリクエストが必要 |
「フォローする人を見つけよう」 |
知り合いや関連アカウントが見つけやすい |
プライバシー設定に注意 |
ハッシュタグ検索 |
趣味や興味に合った投稿が見つけやすい |
目的と一致しない投稿が混ざる可能性 |
位置情報検索 |
場所に関連したアカウントが見つけやすい |
位置情報を公開しないユーザーが多い |
ストーリーズ検索 |
最新情報や個性把握可能 |
24時間限定で内容の信頼性に注意 |
第三者ツール |
名前や連絡先から検索可能 |
プライバシーと規約に注意 |
Instagramで人探し事例
人探し成功事例をご紹介しています。
居場所特定(家出失踪調査)相談事例
相談者 三重県在住 40代 女性
対象者 三重県在住 10代 男性
関係性 後見人(血縁関係)
対象者情報
●氏名
●生年月日
●Instagram
●交際相手の名前
目的と要望
●施設に連れ戻したい
●更生させたい
調査希望予算 予算:70万円以内
捜していただきたい人は、私の甥っ子です。
私の妹は、甥っ子が3歳の頃に離婚しました。数年前に妹が亡くなってからは、私が後見人となっていました。
甥っ子は中学生の頃から学校になじめず、素行も悪く、引きこもりや不登校などの問題行動を繰り返していました。私一人では甥っ子を更生させることが難しいと感じ、学校の先生や公的機関などと相談した結果、家庭内暴力・ひきこもり・不登校・非行など、心の問題を抱える青少年およびニートの自立を支援している施設に入れることを決断しました。
しかし、その施設でも地元の不良グループと知り合い、問題行動を起こして、犯罪を犯してしまいました。裁判日が決まり、裁判所から出頭命令が届いており、その日に出頭しなければ、鑑別所または少年院行きは免れないという状況の中で、甥は施設から脱走しました。
元々、精神的な病を抱えている甥には、逃走や脱走の計画性はなく、ただその場から逃げたいという衝動に駆られての行動でした。
私はInstagramやその他のSNSを利用したことがなく、使い方も分かりませんが、施設の方からの情報によると、甥は現在地元にいることが分かっています。行方不明者届を提出し、施設の方が作成してくれた「捜索用のビラ」を周辺に配布しましたが、目撃情報は得られていません。
また、警察にも何度も相談していますが、命の危険があるわけではないためか、本気で捜索してくれているようには感じられません。致し方ないことだとは思いますが、私自身も精神的に限界にきており、緊急に動いてくれる探偵さんを探して相談させていただきました。
施設側の方針で、甥が施設にいる間は本人と頻繁に連絡を取らないようにしていたため、甥の交友関係については一切把握しておりません。現在、甥には彼女がいるようで、その彼女と一緒に住んでいる可能性もあります。彼女が、甥の施設からの失踪や事件のことを知っているのかは不明ですが、もし知らないのであれば、彼女にも迷惑をかけたくはありません。
これまでにも何度か施設を失踪している経緯があるため、今後のためにも甥の交友関係を把握しておきたいと考えています。
居場所特定人捜し調査結果について
ご依頼者様より頂いた事前情報を基に、本人と交際相手のInstagramから情報を集め、立ち寄り場所を現地に赴き確認作業を繰り返し、交際相手の「名前と年齢」から住所を特定することに成功しました。その後、彼女の行動調査を実施し甥っ子様と接触し住まいを特定することに成功しました。
居場所特定人捜し調査を終えて後日談
居場所を特定して頂いて無事に施設に連れ戻すことが出来ました。せめて高校だけは、卒業させてあげたいこともあり自立できるよう後見人として甥っ子をサポートしてあげたいと思います。本当にありがとうございました。
まとめ
今回の記事では、Instagramで人探しできる方法と注意点を解説しました。
- インスタグラムは写真や動画をシェアできる人気のSNSですが、人探しにも使える方法がいくつかあります。
- 人探しをする方法としては、ユーザーネームで検索する、フォローする人を見つけよう機能を使う、ハッシュタグで検索する、位置情報で検索する、ストーリーズで検索するなどがあります。
- しかし、SNSで人探しをするのは危険やトラブルのリスクが高いので、注意しながら使わなければなりません。
- 事件や急用があって失踪者や行方不明者を探す必要がある場合は、SNSだけに頼らずに、警察や探偵などのプロに依頼するのが最善の方法です。
- インスタグラムは人探しに役立つツールの一つですが、本当に大切な人を探すなら、プロに任せるべきです。プロならば、確実で安全に人探しをしてくれます。
是非参考にしてみて下さい。人探し専門である日東探偵社にお任せ下さい。
この記事の監修者
株式会社Nitto(日東探偵社)本部
記事の監修担当者:獅子田純華
年間1000件の人捜し成功実績を誇る人捜し調査のスペシャリスト
人探し・行方調査・所在調査などを専門として行う捜索のプロ!探偵興信所・日東探偵社の代表。
復縁についての相談実績多数!
