還付金の手続きがすんでいない。近くの現金自動出入機(ATM)に行って下さい。対面せずに電話やメールを使い、不特定多数の人から金をだまし取る特殊詐欺の被害がとまらない。埼玉県内の被害件数は2015年までの3年で約2倍に増えた。背景には、リスクを避けた新しい手口の拡大がある。
2011~15年の埼玉県内の特殊詐欺
2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | |
オレオレ詐欺 | 527 (1298) |
409 (1068) |
595 (1585) |
862 (2312) |
708 (1952) |
架空詐欺 | 24 (75) |
27 (34) |
45 (206) |
149 (728) |
201 (815) |
融資保証金詐欺 | 15 (21) |
10 (10) |
8 (11) |
18 (39) |
15 (49) |
還付金 | 13 (8) |
44 (39) |
52 (58) |
131 (169) |
217 (267) |
その他 | 8 (21) |
73 (823) |
96 (868) |
94 (1001) |
40 (322) |
合計 | 587 (1424) |
563 (1976) |
796 (2730) |
1254 (4251) |
1181 (3406) |
新しい手口の形も拡大
コンビニなどに広く流通した電子マネーを被害者に購入させる手口。架空請求メールに記載してある連絡先に電話したところ、電子マネーを購入させられ、利用に必要なカード番号を聞き出された。被害者を家から離れた場所に呼び出し、金を受け取る誘引型と呼ばれる手口も増加の兆しを見せている。
騙されている、詐欺かもしれないと感じたら探偵興信所に相談
